ダンボール豆知識
ダンボールの歴史
- ダンボールは1856年イギリスで、帽子の汗取り用として使用されたことが発祥とされています。日本では、明治42年(1909年)に片面ダンボールを作ったのが始まりであり、現在のように物流を支える脇役になったのは戦後の高度成長後、木箱に替わって全国に拡大したと言われています。
フルートとは
- 500年ほど前に、日本に渡来した南蛮人が着ていた洋服の、首回りについていた波形の布を指し、形がダンボールの中しんに似ていたためフルートと呼ばれるようになりました。
ダンボール原紙
- ダンボール原紙は、ダンボールの表裏に貼る『ライナー』と段をつける『中しん』に分けられます。ここではライナーと中しんの種類について説明します。

ライナー
- Kライナー(クラフトライナー)
- 強度的にも優れており幅広い分野で使用されています。1m2あたりの重さが170g・210g・280gと3種類あります。グラム数が重いほど強く良い紙になります。
ミスターダンボールで取り扱っているライナーはすべてKライナーです。
- 耐水・撥水ライナー
- Kライナーの表面に耐水加工や撥水加工をした原紙で、おもに青果物(キャベツやレタスなどの野菜類)や果物の箱などに使われています。
- Cライナー(ジュートライナー)
- 再生紙を多く含んだライナーで、強度はKライナーより落ちますが、安価で、内装箱に多く使われています。1m2あたりの重さ160gが一般的です。
- 白ライナー
- KライナーやCライナーを晒したライナーです。贈答用や食品関係などで多く使用されています。
中しん
- 一般中しん
- 一般的に使用されている原紙で、1m2当りの重さが120g・160g・180gと3種類あります。グラム数が多くなるとダンボールが固くなります。
ミスターダンボールで取り扱っている中しんはすべて一般中しんです。
- 強化中しん
- 中しんを強化材などの薬品で固くし、強度を持たせたものです。1m2あたりの重さが180gと200gの2種類があります。
段目の種類
- 段目には主に3種類あります。

- 8mm厚(Wフルート・AB段)
- 大きな箱や重量物の梱包などによく使用されます。
- 5mm厚(Aフルート・A段)
- みかん箱や青果物の箱など、一般的によく使用されています。
- 3mm厚(Bフルート・B段)
- 小さい箱やギフト箱など、小さめの箱、抜き型を使用する複雑な形の箱によく使用されます。
ミスターダンボール Copyright ©
株式会社内藤 All Rights Reserved.